えどとりNOW!

気象予報士試験に合格!
現在高校2年生のKさんが、気象予報士試験に見事合格しました! 気象予報士試験は、専門的な知識と高度な分析能力が求められる試験であり、合格率5%前後と言われている狭き門です。 Kさんは、高校から入学した生徒で、入学当時から...

チア部 USA Nationals 2025 高校大会Aチーム 部門全国1位
先日行われたUSA Nationals 2025に、チアリーダー部が出場しました。 今年は4チーム全てが全国大会に出場できた他、全チームが満足いく演技ができ、とても嬉しく思います。 その中で、高校大会Aチームは部門におい...

【地理研究同好会】日本地理学会2025春季学術大会高校生ポスターセッション
2025年3月20日(木)駒澤大学駒沢キャンパスで開催された日本地理学会2025年春季学術大会の高校生ポスターセッションに参加しました。日本地理学会高校生ポスターセッションへの参加は今回で3回目です。 午前は全国から参加...

医科コース(高1)外部の発表会に参加しました
高校1年医科コースの生徒が本校独自科目「メディカルサイエンス」で取り組んだ探究活動の成果を外部で発表しました。 2月16日(日)には東京農業大学世田谷キャンパスで開催された「第52回生物研究の集い」(生物クラブ連盟主催)...

フランス・イギリスアカデミックツアー
3月16日(日)~3月24日(月)の9日間、中高17名の生徒がフランス・イギリスアカデミックツアーに参加しました。 <1日目・2日目> 飛行機に搭乗して成田空港を出発し、カタールのドーハ国際空港で乗り継ぎをしました。ドー...

2025年度合格実績(途中経過)4/4更新
4月4日現在の2025年度合格実績です。 なお、4月上旬までは、数値は変動します。 2025年合格実績(4月4日現在)

フランス・イギリスアカデミックツアー
3月16日(日)~3月24日(月)の9日間、中高17名の生徒がフランス・イギリスアカデミックツアーに参加しました。 <1日目・2日目> 飛行機に搭乗して成田空港を出発し、カタールのドーハ国際空港で乗り継ぎをしました。ドー...

「EDOTORI QUEST」開催! 小・中・高がつながる探究発表会
3月19日(水)、本校オーディトリアム大ホールにて、小・中・高が一堂に会する探究発表会「EDOTORI QUEST ~広がる探究、つながる未来~」を開催しました。 本発表会では、中等部・高等部の総合学習・総合探究で学年代...

高1・高2生を対象に性教育の講演会を実施しました。
12月11日(水)、高等部1・2年生を対象として、茨城県立医療大学助産学専攻科の長岡由紀子先生による性教育講演会を実施しました。 妊娠、出産、性感染症、避妊、HPVワクチン、デートDVについてなどのお話があり、今から将来...

中3修学旅行 歴史と平和その眼で学ぶ
11月5日(火)~8日(金)の4日間、中等部36期生が奈良、神戸、広島を巡る修学旅行を実施しました。歴史や異文化、平和について考えを深める貴重な体験となり、生徒たちにとって忘れられない旅となりました。

インドネシア中学生との交流
インドネシア中学生との交流 インドネシア「アル・アザール中学校」との異文化交流を行いました。 男子生徒13名、女子生徒38名、引率9名 計60名が本校を訪問しました。 5,6時間目は授業に参加しました。国語(毛筆)、英会...

紫峰祭の公式サイトが公開されました!
第47回紫峰祭公式サイトの公開を開始しました。 このサイトは、生徒たちがイチからすべて自分たちで作りあげたものです。 一般の来場者のかた、受験生のかたの視点に立って、見やすさや伝わりやすさなど細部にこだわって作られており...

気象予報士試験に合格!
現在高校2年生のKさんが、気象予報士試験に見事合格しました! 気象予報士試験は、専門的な知識と高度な分析能力が求められる試験であり、合格率5%前後と言われている狭き門です。 Kさんは、高校から入学した生徒で、入学当時から...

チア部 USA Nationals 2025 高校大会Aチーム 部門全国1位
先日行われたUSA Nationals 2025に、チアリーダー部が出場しました。 今年は4チーム全てが全国大会に出場できた他、全チームが満足いく演技ができ、とても嬉しく思います。 その中で、高校大会Aチームは部門におい...

【地理研究同好会】日本地理学会2025春季学術大会高校生ポスターセッション
2025年3月20日(木)駒澤大学駒沢キャンパスで開催された日本地理学会2025年春季学術大会の高校生ポスターセッションに参加しました。日本地理学会高校生ポスターセッションへの参加は今回で3回目です。 午前は全国から参加...

医科コース(高1)外部の発表会に参加しました
高校1年医科コースの生徒が本校独自科目「メディカルサイエンス」で取り組んだ探究活動の成果を外部で発表しました。 2月16日(日)には東京農業大学世田谷キャンパスで開催された「第52回生物研究の集い」(生物クラブ連盟主催)...

2025年度合格実績(途中経過)4/4更新
4月4日現在の2025年度合格実績です。 なお、4月上旬までは、数値は変動します。 2025年合格実績(4月4日現在)

ダンス部自主公演、DDshowが無事終了いたしました!
3月29日土曜日に開催いたしましたDDshow! vol.2 “僕らは何者にもなれる”にお越しいただいた皆様ありがとうございました! 代替わりをして初めての公演がたくさんのお客さんに囲まれ、たくさ...

2025年度合格実績(途中経過)4/4更新
4月4日現在の2025年度合格実績です。 なお、4月上旬までは、数値は変動します。 2025年合格実績(4月4日現在)

卒業生の活躍【更新】
本校卒業生の同窓会「紫峰会」のHPにて卒業生の活躍が紹介されています。 社会人となった本校卒業生は様々な分野で活躍しています。 その一端を同窓会HP紫峰会 号外 ミニからご覧になってください。 <更新情報> 高等部17期...
多子世帯への大学等の授業料無償化について
文部科学省から子ども3人以上の世帯に対して、大学授業料最大70万円、入学金26万円までの減額支援をする制度が令和7年度から施行されます。該当する可能性のある方はPDFをご覧ください。【別添3】大学等の無償化 子ども3人以...

東大出張ゼミに参加しました
宇野健司先生が主催する、東京大学で最も規模の大きいゼミの出張講義に、高等部 2年生の希望者が参加しました。このイベントには、本校の生徒だけでなく、茨城県南地域の5校(竹園高校、土浦日大、常総学院高校、土浦第一高校、並木中...

医科jrコース医科講話を行いました
本校38期医科コースの卒業生であり、東京医科歯科大学を卒業後、土浦協同病院で研修医として勤務されている荒井一希先生が、中等部医科ジュニアコース生を対象に医科講話を行いました。前回オンラインで実施した際の課題「なぜ医師を目...

興味のある学問を見つけよう!
高校生の進路集会で必ず触れていることですが、大学選びはまずは学問系統から。そのためには将来就きたい職業からの逆算をするか、興味関心のあるものを見つけるかのどちらかとなります。しかし、知らないものは選択肢には成り得ません。...

児童会・生徒会連携企画_「部活動体験」
児童会・生徒会連携企画の第2弾として,江戸取小学校の6年生が中高の部活を体験する「部活動体験会」を先月に実施いたしました。 前回は小学校低学年をメインターゲットに,希望する小学生と中高生で「遊ぶ会」を実施いたしましたが,...

紫峰祭の公式サイトが公開されました!
第47回紫峰祭公式サイトの公開を開始しました。 このサイトは、生徒たちがイチからすべて自分たちで作りあげたものです。 一般の来場者のかた、受験生のかたの視点に立って、見やすさや伝わりやすさなど細部にこだわって作られており...

児童会・生徒会連携企画_「中高のお兄さんお姉さんが小学生と遊ぶ会」
夏休み中の8月7日に,児童会と生徒会の子どもたちが主催する企画「中高のお兄さんお姉さんが小学生と遊ぶ会」が実施されました。 江戸取ではこれまで小中高様々な場面で連携をはかってまいりましたが,子どもたちが自ら主催した企画が...

【生徒会】児童・生徒による小中高連携会議
昨日5/8に,中学校の生徒会長・副会長が江戸川学園取手小学校へ訪問し,小学校の児童会と中高生徒会合同で会議を行いました。 これまで江戸川学園取手では,学校行事や出前授業などを通して小中高連携を深めてまいりましたが,生徒会...

[紫峰祭]江戸取小の皆さんが来校しました!
本校は,茨城県初の小中高12か年一貫校として,江戸川学園取手小学校(江戸取小)との連携強化に努めています。 このたび開催された紫峰祭(文化祭)では,初日に江戸取小の小学5年生が来校し,クラス企画や各種イベントを見学しまし...

紫峰祭まで、あと5日!
紫峰祭までのこり5日となりました。 各企画の準備もあと少し、ラストスパートをかけています! 本番まで楽しみにお待ちください!写真はクラス企画の準備の様子です。 中等部 高等部

取手市統一給食献立立案
調理同好会の有志で取り組んできた食品ロスをテーマとした取手市統一給食献立が食育の日に当たる2024年2月19日に実施されました。 今回の献立は取手市と共同立案し取手市内の公立保育所・一部私立保育園、藤代幼稚園、取手市立小...

卒業生の活躍が読売中高生新聞に紹介されました
本校卒業生(25期)小田薫子さんの活躍が読売中高生新聞に紹介されました。

首都圏模試センター学校特集で紹介されました
首都圏模試センターの学校特集で紹介されました。今の江戸取の雰囲気や一貫生(江戸取小学校からの入学生)、中入生、高入生の良好でお互いに切磋琢磨できている様子もわかるので、是非ご一読ください。 江戸川学園取手中・高等学校20...

卒業生小田有哉さん(高等部25期生・中等部13期生)から素敵なお知らせをいただきました
【茨城新聞夕刊】に小田さんの記事が掲載されました。 【茨城・龍ケ崎出身の医師 小田さん、南極観測隊員に 1年2カ月間 酷寒で健康を守る】8/20(日) Web配信はこちらから(外部リンクになります。)

WEBサイト「AERA dot.」に本校が掲載されました
AERAMOOK本誌との併載企画として、WEBサイト「AERA dot.」において、 「偏差値だけに頼らない中高一貫校選び」サイトに江戸取も掲載されています。 https://dot.asahi.com/ad/23072...

「EDOTORI QUEST」開催! 小・中・高がつながる探究発表会
3月19日(水)、本校オーディトリアム大ホールにて、小・中・高が一堂に会する探究発表会「EDOTORI QUEST ~広がる探究、つながる未来~」を開催しました。 本発表会では、中等部・高等部の総合学習・総合探究で学年代...

高2総合探究 全体発表会を開催しました
3月1日(土)、大ホールにて高等部2学年の総合探究全体発表会を開催しました。高2では生徒一人ひとりが自身の関心に沿ったテーマを設定し、個人で探究を進めてきました。この発表会では、各分野の代表者が探究の成果を発表し、互いの...

中1 総合学習発表会 防災を学び、未来へつなぐ
中等部1学年は、年間を通じて「防災」をテーマに学習を進めてきました。その集大成として、各班がこれまでの学びをもとにポスターを作成し、発表会を行いました。 どの班も、自分ごととして防災について深く考え、真剣に発表する姿が見...

中3 合唱祭を開催しました
2月22日(土)、中等部3学年の総合学習の一環として、オーディトリアム大ホールにて合唱祭を開催しました。 中等部3学年では総合学習を通じて「歴史」「平和」「文化」「自然」について探究しており、その学びの一環として実施され...

高1総合探究 全体発表会を実施
高等部1学年の総合探究において、1月18日(土)に全体発表会が大ホールで行われました。これまで生徒たちは、自らの興味関心に基づいて選んだテーマごとに班を編成し、専門家の講義や中間発表でのフィードバックを活かしながら探究を...

アフタースクール Let’s Make Fabric Badges in English!
アフタースクール「Let’s Make Fabric Badges in English!」を1月29日に実施しました。今年度6月に実施した「Let’s Cook in English!」では、日本の伝統的な和菓子を調理...